猫があくびをする理由は眠いだけではありません!
こんにちは!ドッグトレーナーみゆきです♪
猫はよくあくびをします。
私たち人間のあくびと猫のあくびは少し違うところがあります。
どんな違いがあるのでしょうか。
<猫のあくび>
猫のあくびは基本的に人間のあくびの仕組みと同じです。
あくびは酸素をたくさん脳や身体に送り込むために口を開けてたくさん空気を吸い込むための行為です。
<あくびの種類>
猫のあくびはいろいろな意味が隠されています。
・生理現象によるあくび
生理現象のあくびは眠気を感じているときにします。
また寝起きのときにもよく見られます。
寝ているときに固まった顔の筋肉を伸ばすためでもあります。
・ストレスによるあくび
機嫌がよくないときに無理やり触られたりするとストレスを感じます。
そのときに嫌な気持ちを抑えた状態であくびをしてやり過ごすことがあるそうです。
・転位行動によるあくび
転位行動とは何か強いストレスを感じるときや葛藤が起こったときに紛らわす行動のことを言います。
リラックスをするためにあくびをすることがあるようです。
・不満によるあくび
何かを要求しているときに望みが叶わないと不満感によってあくびをすることがあります。
「なんでご飯くれないの?」「なんで構ってくれないの?」といった感じです。
<猫もあくびがうつる?>
猫も人間と同じようにあくびがうつるそうです。
ただ人間のあくびがうつるのとは違うようです。
単純に同じタイミングで眠いと感じてあくびをしたり、飼い主があくびをすることに喜んだことを学習した可能性もあるみたいです!
<あくびをするときに鳴く>
猫はあくびの最中に「にゃー」と鳴くことがあります。
鳴くのは安心している証拠です。
そもそも野生で暮らしていたときよりも、人間と暮らしている今の方が鳴いているそうです。
野生のときは外敵がいるので必要以上に鳴くことはないですが、飼われている猫は油断するあまり声が出ているみたいです。
最後に
猫のあくびにはいろいろな種類がありますね。
あくびはよく寝る猫にとって、私たち人間が思っているより重要なのかもしれないです。
あくびをしているところを見かけたらどんな意味でしているか観察すると面白いですね!
それではまた🤗
ドッグトレーナーみゆき♫
0コメント