猫の謎のトイレハイについて!!(^^)/
今回は猫の謎行動の「トイレハイ」についてです!
前回、トイレハイについて少し書きましたが、まだまだいろんな説があります!
前回の記事:https://bydoglovers.amebaownd.com/posts/8548268
<トイレハイ>
猫はトイレでうんちを済ませた後に、大きな声で鳴いたり、興奮して走り回ったりします。
また自分のうんちの上に砂をかけまくったり、すごい勢いで爪とぎをしたりします。
トイレに行く前に、興奮して走り回る猫もいるそうです。
これらのようにトイレでうんちをする前後のハイテンションになる現象を総称して「トイレハイ」と呼ばれています。
不思議なことにトイレハイはうんちの時だけに起こる現象で、おしっこの時はならないのです👀
・1つ目の説
排泄臭から早く離れるためというものがあります。
排泄後に一刻も早くその場から離れることで臭いをつかないようにしています。
・2つ目の説
身を守るためというものがあります。
猫は縄張り意識が強いです。
そして排便時は動くことが出来ないため、最も無防備な状態になります。
特に猫の排泄臭は強烈な臭いを発しているため、天敵に見つかる恐れがあります。
そのため排便後にその場から一刻も早く離れて身を守っているという説です。
・3つ目の説
自律神経の働きによるものです。
自律神経には交感神経(興奮・緊張時に活発になる)と副交感神経(リラックス時に活発になる)の2種類があります。
排便時は副交感神経が優位になり、排便後は交感神経が優位になります。
そのためリラックス状態から興奮・緊張状態に切り替わるため、過剰に反応しているのではという説です。
・4つ目の説
シンプルにうんちをした事ですっきりして機嫌が良くなり、ハイテンションになる説です。
結論、うんちの時だけに起こる現象の理由としては弱いため、本当の原因はまだ分からないです🧐
ちなみにトイレハイは猫だけのものではなく、犬にもあります!
<犬のトイレハイ>
猫のトイレハイと同じように大きな声で鳴いたり、興奮して走り回ったりとすることがあります。
理由は猫と同じではないかと言われています。
ひとつ猫と違う理由があります。
それは飼い主に褒めてもらいたい、うんちをどうにかして欲しいといった欲求があります。
実際に掃除をしたら嬉しそうにする犬がいるので猫より、その欲求は強いようです。
トイレハイについてはここまで!
それではまた🤗
ドッグトレーナーみゆき♫
0コメント