🐾🐾第2弾:みんな大好き肉球🐾🐾

今回は前回に引き続き肉球について第2弾です!🐾

肉球の色、ケアの仕方など大事なことが満載です✨


<肉球の色>

犬、猫の肉球の色は生まれたときから変わらない訳ではなく

環境や年を追うごとに変化することがあります!

そして体毛の色によって傾向が分かれています。

・黒、茶色の毛

黒や茶色に近い色の肉球です。


・白、色の薄い毛

ピンク色やクリーム色の肉球です。


・黒や茶色、白色が混ざった毛

黒やピンク色、茶色が混ざった肉球です。


必ずこの色になるとは限りません!

親の遺伝子だけでなく、祖父母の遺伝子も関係しています。

そのため親猫、親犬の肉球と違っても安心してください!

ちなみにうちで飼っている猫の肉球はピンクと黒が混じっています☺️


<怪我には注意>

犬、猫の肉球は非常に繊細です!

特に肉球は怪我をしてしまうと、なかなか治りづらいです💦

歩くときに必ず地面や床に接してしまうので、怪我をしているとウイルスや菌が入りやすいです。

そして体重を支えている重要な部分でもあるため、歩くこと自体を嫌がる恐れがあります。

そうなってしまうと別の箇所も問題が起きてしまいます😭


また散歩をするときに当然人は靴を履いているので感覚が分かりづらいです。

しかし犬は足を守るものがないので、しっかり配慮して散歩をしていきましょう♪


<ケアが大事>

気づかぬうちに肉球を怪我をしていることがあります。

それ以外にも乾燥していたり、ひび割れを起こしていたりします。

猫の肉球は犬よりも湿っていますし、自分でお手入れもしますが、犬はお手入れをしないので乾燥しやすいです。

そんなときに使えるのが保湿クリームです!

犬や猫用の保湿クリームが売っています。

塗ったそばから舐めてしまうことがあるので、ちゃんと犬猫用の保湿クリームを使用しましょう♪


私たちにとって肉球は癒しの一つでしかないかもしれませんが、犬や猫にとってはとても大事な部分です!

常に目にする箇所ではないため、チェックをする必要があります。

肉球で癒されるためにも、ケアを忘れずにしましょう!


それではまた🤗


ドッグトレーナーみゆき♫

にゃんだフル・ライフbyドッグトレーナーみゆき・MIYUKI's Ownd

こんにちは!ドッグトレーナーみゆきです♪♪ ドッグトレーナーになるために日々、精進しております! プライベートでは猫を飼っているため、このブログでは「ドッグトレーナーから見た猫について」を更新していきます♪ 犬猫について詳しくなれたら嬉しいです✨

0コメント

  • 1000 / 1000