猫が喉で鳴らす最大の癒しの【ゴロゴロ】🎶
こんにちは!ドッグトレーナーみゆきです♪
猫の最大の特徴と言っても過言ではない
「ゴロゴロ」についてです!
猫を飼っている人は「ゴロゴロ」を一度は聞いたことがあると思います。
そんな「ゴロゴロ」は嬉しいときだけするのではなく、色々な意味があります♪
<どこから鳴らしている?>
猫のゴロゴロはどこで鳴らしているのでしょうか?
実はどこで鳴らしているかまだ解明されていません。
にゃーんと鳴く声帯とは違う別の声帯で音を出している説があります。
人間でいう喉仏にあたるところで出しているとも言われています。
<どんなときにゴロゴロ鳴く?>
・嬉しいとき
撫でられたり、抱きかかえられたときによく出します!
リラックスをしていて幸せを感じている証拠です。
・母猫と子猫とのコミュニケーション
ゴロゴロの音を出してコミュニケーションをとります。
生まれたばかりの赤ちゃんは視力や聴力が発達していないため、母猫は音で位置を教えています。
ゴロゴロの音がするところは安心できるところだと認識しています。
そして子猫も自分の存在をアピールするために鳴らします。
・苦しいとき
怪我をしたときや、苦しがっているときに鳴らします。
嬉しいときのゴロゴロの音とは低めの音です。
・何か欲しいとき
ご飯が欲しいときや、飼い主にお願いをするときに鳴らします。
また緊急性や要求しているときなのでゴロゴロの音だけでなく、行動も含めて見てみましょう!
<鳴らさない猫もいる>
ゴロゴロの音を全ての猫がするわけではありません。
一生、ゴロゴロの音を鳴らさない猫もいます。
人に慣れていない猫は鳴らさない傾向があります。
飼い猫がなかなか鳴らさなくても、不安にならずに猫が喜ぶポイントを触ってあげましょう!
最後に
猫のゴロゴロの音には実は人間にとってメリットがたくさんあります!
嬉しいときや喜んでいるときに発せられる音が多いので気持ちが伝わりますよね☺️
それではまた🤗
ドッグトレーナーみゆき♫
0コメント