猫の抜け毛の時期はいつ?毛の性質と役割について!
こんにちは!ドッグトレーナーみゆきです♪
猫の毛は本当にふわふわして触り心地が良いですよね。
ただ触り心地が良いだけではありません。
今回は猫の毛について紹介します!
※犬や猫の体を覆っている毛のことを「被毛」と呼びます。
<毛の性質>
猫の毛は大きく分けて2種類に分けられます。
上毛 : 身体の外側から見える毛です。
下毛 : 上毛の内側に、皮膚に密着して生えています。
猫の毛の太さは上毛が0.04~0.08mmで下毛が0.01~0.04mmです。
人間の髪の毛の太さが約0.04~0.08mmのため猫の毛は細いことが分かります。
そのためふわふわしやすく、服や手につきやすいです。
<毛の役割>
・体温調節
まず毛は体温の調節の役割があります。
夏は暑いため、毛が抜けます。
冬は寒いため、毛が生えてきます。
人が衣服で体温を調節するのと同じように猫も毛を使っています。
暑いときは毛を舐めて唾液が蒸発する時の冷却効果を利用して体温を下げています。
寒いときは毛を立てて毛の層を作り寒さを防ぎます。
・身体の保護
被毛は身体を保護する役割があります。
紫外線や害虫といったものから直接刺激を受けてしまいます。
また体をぶつけたり、喧嘩で怪我をしても致命的な外傷にはなりにくいです。
クッションの役割もしているので衝撃を吸収します。
<抜け毛の時期>
猫の毛の生え変わりは約3ヶ月半の周期です。
春と秋は換毛期といって、年に2回の衣替えをします。
春から夏にかけて生えてくる毛は密度が少なく、太めの毛が生えます。
秋ごろになると柔らかくて細い保温機能に優れた毛が密に生えます。
屋内飼いをしている猫でも生え変わりの時期はあり、やはり春と秋は抜け毛が多くなります。
うちで飼っている猫も換毛期は抜け毛がひどく、部屋の空気中に毛が常に舞ってしまうほどです!
最後に
猫のふわふわな毛にはいろいろな役割があります。
触り心地が良いだけではないですね。
猫の毛を触るときにじっくり観察してみてください!
それではまた🤗
ドッグトレーナーみゆき♫
0コメント