〜ガラスのように綺麗な猫の目について〜
前回、猫の目の役割と暗がりで光る目の謎について紹介しました。
猫の目はまるでガラスのように綺麗で、さまざまな色があります。
今回は目の色について紹介します!
<目の色>
猫の目の色は大きく分けて5種類に分けられます。
※メラニン色素:目の色を作る色素
・グリーン
グリーンの目は寒い地域の猫に多いです。
メラニン色素が薄いため、グリーンになるそうです。
・ヘーゼル
ヘーゼルはグリーンとブラウンを掛け合わせた色です。
グリーンより少しメラニン色素が多いです。
・アンバー(黄色、ゴールド)
アンバーは黄色、ゴールドといった明るい単色です。
メラニン色素は少し多めです。
・カッパー(銅色)
カッパーは赤みを帯びた茶色です。
温暖な地域の猫に多く、最もメラニン色素を持っています。
・ブルー
ブルーの中でも薄めの「サファイアブルー」、中間の「ブルー」濃い「アクア」と分かれています。
青い目を持つ猫はメラニン色素をほとんど持っていません。
実際にブルーの色素があってブルーに見えるわけではなく、光の作用によって見えています。
<子猫の目の色はブルー>
みなさん、ほとんどの赤ちゃん猫の目はブルーなのを知っていますか!?
「キトンブルー」と呼ばれていて、生後2ヶ月ほどで目の色が本来の色に徐々に変化していきます。
遺伝によって目の色は決まります。
<幸運を呼ぶオッドアイ>
左右の目の色が違うことを「オッドアイ」と呼びます。
片目のメラニン色素だけが少なくなることで起きる現象です。
白猫や白い毛の面積が多い猫に出やすく、出現率は全体の1割以下と言われています。
そのため日本では昔から片目がゴールド、もう片目がブルーの猫を金目・銀目と呼んでいて、縁起の良いものとしていました。
オッドアイの中でもさらに希少な「ダイクロイックアイ」という目があります。
1つの目の中に複数の色がくっきりと分かれている状態です。
かなり珍しいためどこかで見かけることができたら、とても幸運です!
最後に
猫の目の色は本当に綺麗ですね。
オッドアイやさらに希少なダイクロイックアイの目は一度でいいから見てみたいものです。
是非、飼い猫がどの色なのか確認してみてください!
それではまた🤗
ドッグトレーナーみゆき♫
0コメント