【必見】猫の毛玉で悩んでいる方!
こんにちは!ドッグトレーナーみゆきです♪
家で猫を飼っている人の悩みの一つとしてあるのが、
「毛玉」だと思います。
いつの間にか毛玉が床にあるなんてことは多いです。
今回は毛玉についてです!
<猫の毛玉とは?>
猫は毛づくろい(グルーミング)をします。
1日の中で睡眠時間の次に毛づくろいをしている時間が長いと言われています。
猫の舌はざらざらした突起がついていて、この舌を使って体毛をブラシのようにとかしています。
体毛をとかす際に、抜け毛や汚れを唾液と一緒に飲み込みます。
飲み込んだ抜け毛は体内で消化できません。
そのため排泄物となって体外に出ますが、抜け毛の量が多いときは胃や食道に溜まってしまい、毛の塊となって口から吐き出されます。
胃液と一緒に出てきている体毛の塊が「毛玉」です。
<毛玉が増える時期>
毛玉が増える時期は換毛期(春と秋の年に2回の衣替え)のときに抜け毛が増えて、毛玉が増えるそうです。
猫の中でも長い毛の長毛種は毛の量が多いため、毛玉を吐きやすい傾向にあります。
<猫の毛玉を防ぐには>
家で猫を飼っている人は毛玉があると家が汚れたりするため、悩みの種になっている人がいるかと思います。
私たち飼い主の努力で、猫の毛玉は減らすことはできます。
・日々のブラッシング
ブラッシングで抜け毛を取り除くことで毛づくろいの際に飲み込む量を減らすことができます。
短毛種は週に2〜3回ほど、長毛種は毎日行うのが効果的です。
赤ちゃんのときは軽くブラッシングするのがいいです。
・毛玉を防ぐキャットフード
キャットフードの中には飲み込んだ毛の塊を排泄させるサポートをするものがあります。
毛玉が気になる人は徐々にそういったキャットフードに切り替えてみるといいでしょう。
最後に
毛玉を防ぐには私たち飼い主の力も必要ですね。
猫の毛玉に悩んでいる人は是非、キャットフードやブラッシングといったことを取り組んでみてはいかがでしょうか!
それではまた🤗
ドッグトレーナーみゆき♫
0コメント